1月26日、27日の
赤穂海浜公園オートキャンプ場の二日目です(^O^)/
前回はダラダラと長くなってしまいましたが
今回はこれで
完結になります(笑)
一日目はこちら
朝、6時半ごろ起きました。
気温はテント内12℃
タープ内 −2℃
テント内はホットカーペット+セラミックヒーターで。
子供達のシュラフは
夏用なので(汗)急遽作った毛布のインナーとペットボトルの簡易湯たんぽ。
さらにフリース着せて寝てたので、夜中何度か
暑い〜ってシュラフから出てました(^_^;)
タープ内は冷え冷えで、コップの中のコーヒーが凍ってました。
昼間はアルパカとセラミックヒーターをつけて、タープ内
8〜10℃
こんにゃくタープとケシュアの連結にやはり
無理がありました。
無理やり連結してるから
すき間があるんです(汗)
風がビュービュー入って寒かったです(泣)
早くちゃんとテント買わないと〜って
ママさんと話してました。
朝ご飯は、鍋の残りにうどんを入れて
蒸し牡蠣の残りも入れました(^O^)/
まだ少し食べたかったので雑炊も
朝から満腹です(笑)
テントも凍ってたし11時に撤収する元気もなくてデイで延長し
ブログでコメ頂いてた
kazuuraさんに挨拶に行きました(^O^)/
丁度、その外に居られたので
お、おはようございます。
あーちーパパですぅ
やっぱり、緊張でカミカミでした(笑)
気さくで話しやすい方でテント話とかいろいろ聞いちゃいました。
小川のショールームでツインピルツを見られたそうでその話も(笑)
子供達が同級との事でしたので
またご一緒したいですね!
残念ながら、あーとちーは遊具に夢中で居てなかったのて次回に〜m(_ _)m
次にその向こうに輝いてるベルテントの方へ
かなりのオシャレサイト(^_^;)
オープンにされてたので丸見え(笑)
ドキドキしながら
お、おはようございます〜
わ、わ、わぴこさんですよね?
あーちーパパです(^_^;)
またもやカミカミでした(汗)
テントの見学と写真撮らせてもらいました。
めっちゃカッコいいです!
輝いてみえて、ちよっと惚れてしまいそうです(^_^;)
まっさんさん〜〜いつ買うんですか?(笑)
昨晩、若い御夫婦との情報を得てたのですが
結構、年が近い事が判明!(汗)
ウソやぁ〜っ思ってましたが(笑)
年も近い事ですし仲良くしましょうね(^O^)/
キャンプ歴では先輩ですから
いろいろ教えて下さいね〜!
テントに戻ったら子供達が帰って来ました。お友達とo(^▽^)o
キャンプで初めての事でなんかめっちゃ嬉しかったです(^O^)/
ご家族にお会いしましたが
ブロガーさんではなさそうでした。
子供達は名残惜しそうでしたが、塩作りに行く時間も迫っていたので、またキャンプで会えたら遊ぼうねと話してお別れしました。
たけやんさん家族と塩作りの約束してたので向かいます(^_^)
赤穂市立海洋科学館の入館料に塩作り体験が含まれてます。
大人 200円 幼児 無料で
我が家は400円でしたo(^▽^)o
塩作りの時間まで時間があったので
時間潰しお勉強Timeです。
めちゃめちゃデカイ岩塩です(汗)
様々な塩の結晶の標本が展示されてました(^O^)/
波を作る装置?
時間がせまってきたので移動しました。
入館時に渡された番号カードの席に座ります。
たけやんさん家族は斜め前に(^O^)/
塩作り体験は
流下式塩田で塩分を濃くした
かん水を煮詰めて塩を作ります。
かん水舐めたらしょっぱい(泣)当たり前ですね(^_^;)
煮詰めて〜
煮詰めて〜
省略(笑)
出来た塩を2つの袋にわけて入れます。
はい!チーズ
この後塩田を見学しました。
まぁ見ただけですが(^_^;)
水路に氷が張ってて童心に戻って突ついたのは内緒です(笑)
たけやんさん家は公園に行かれましたが、うちは次回のお楽しみにとっておいてサイトに戻りました。
子供達の案内でキャンプ場内を散歩。
ここが秘密基地で〜、ここでまつぼっくり集めてん〜と自慢気に案内してくれます。
キャンプ場の端からは海が見え、確か
潮干狩りもできるはず。
またその時期に来たいなぁと話してました。
ちょうど、kazuuraさんが帰られる時でしたのでお別れの挨拶をしてテントに戻りました。
お昼ご飯は簡単にカップラーメンで済ませて撤収作業に取りかかりました(^_^)
3時過ぎに終わり、たけやんさんに
お礼とお別れの挨拶をして赤穂を出ました。
今回の牡蠣キャンプでは、たくさんの方とお会いでき、いい経験ができました。
またブログ上で、情報を頂いたり、心配して頂いたり、ブロ友さんとの繋がりを嬉しく感じました。
改めてまして、みなさん
ありがとうございました
まだまだ初心者ですけど
これからもよろしくお願いします。